マイスター・ハイスクール(次世代地域産業人材育成刷新事業)の指定事業の取組について

   マイスター・ハイスクール(次世代地域産業人材育成刷新事業)の指定事業の取組について紹介します。

〇マイスター・ハイスクール普及促進事業(令和6年度から実施)

1.先進的取組型

管理機関 事業名 連携体制を構築
する産業分野
拠点校名 連携予定の産業界等名 事業実施年度
北海道教育委員会 北の専門高校ONE-TEAMプロジェクト 農業(6次産業)
工業(半導体関連)
商業(観光・デジタル技術)
水産(ゼロカーボン) など
北海道静内農業高等学校(農業科) ・北海道経済連合会
・公益財団法人北海道科学技術総合振興センター
・一般社団法人北海道農産協会
・北海道産業教育審議会
令和6年度~令和7年度(予定)
新潟県教育委員会 次世代の水産業・農業を担うプロフェッショナルの育成 水産・農業
(第六次産業)
新潟県立海洋高等学校(水産科) 株式会社能水商店、能生町観光物産センター、糸魚川信用組合、
上越漁業協同組合、能生内水面漁業協同組合、上越市立水族博物館、
株式会社柏崎エコクリエイティブ、合同会社シーベジタブル、
有限会社SKフロンティア、近畿大学水産研究所
令和6年度~令和7年度(予定)
福井県 産学共創による輝く次世代の地域人材育成システム推進事業 拠点校をはじめ、域内の全専門高校にかかる専門分野
(農業科、工業科、商業科、水産科、家庭科)
福井県立坂井高等学校
(工業科、商業科、農業科、家庭科)

福井県立武生商工高等学校
(工業科、商業科)
福井県商工会議所連合会
福井県商工会連合会
福井県中小企業団体中央会
福井大学
福井県立大学
令和6年度~令和7年度(予定)
熊本県教育委員会 熊本県版マイスター・ハイスクールによる持続可能な産業人材の育成
~自律的に学ぶ生徒を育てるための学校と産業界の絶え間ない協働~
工業(建設DX、産業ロボット、プログラミング、電気通信業、AI、デジタル技術、CG、半導体関連)
商業(スマート産業・マルチメディア)
農業(スマート産業)
福祉(スマート産業)
熊本県立八代工業高校
(インテリア科、機械科、工業化学科、電気科、情報技術科)

熊本県立玉名工業高等学校(工業科)
熊本県立阿蘇中央高等学校
(農業科・商業科・福祉科・普通科)

熊本県立天草工業高等学校(工業科)
一般社団法人 熊本県情報サービス産業協会
一般社団法人 熊本県工業連合会、株式会社構造計画研究所
西部電設株式会社、九州デジタルソリューションズ株式会社
株式会社KIS、株式会社熊本計算センター、シナジーシステム株式会社
熊本県建設業協会玉名支部、玉名商工会議所
デジタルハリウッド株式会社、株式会社中九州クボタ、
熊本県介護福祉士会、熊本県福祉介護用品協会
一般社団法人デジタルアート天草、ジャパンシステム㈱、㈱パララボ、株式会社「岳(がく)」、熊本県建築士会天草支部、天草市建友会、天草電気工事協同組合、九州柳河精機㈱、極陽セミコンダクターズ㈱、ルネサスセミコンダクタマニュファクチュアリング㈱川尻工場、シナジーシステム㈱
八代市、玉名市、阿蘇市、天草市
令和6年度~令和7年度(予定)

 

2.連携体制強化型

管理機関 事業名 連携体制を構築
する産業分野
拠点校名 連携予定の産業界等名 事業実施年度
宮城県教育委委員会 産業界をリードする創造的アグリテックエンジニアの育成
~深化した探究学習により地域から未来人材を発信~
農業
工業
自動車
宮城県立加美農業高等学校(農業機械科) 日本自動車教育振興財団
ヤンマーアグリジャパン株式会社東北支社
国立研究開発法人NICT 等
令和6年度~令和7年度(予定)
山形県教育委員会 令和6年度マイスター・ハイスクール普及促進事業(連携体制強化型)
山形県魅力ある県立高校づくり推進事業
「次世代地域産業人材育成事業」
農業・工業・商業・水産・家庭・看護・情報 山形県立山形工業高等学校(工業)
山形県立上山明新館高等学校
(農業・商業)
山形県立山辺高等学校(家庭・看護)
山形県立寒河江工業高等学校(工業)
山形県立村山産業高等学校
(農業・工業・商業)
山形県立新庄神室産業高等学校
(農業・工業・商業)
山形県立新庄南高等学校(商業)
山形県立米沢工業高等学校(工業)
山形県立米沢商業高等学校(商業)
山形県立置賜農業高等学校(農業)
山形県立長井工業高等学校(工業)
山形県立鶴岡工業高等学校(工業)
山形県立加茂水産高等学校(水産)
山形県立庄内農業高等学校(農業)
山形県立酒田光陵高等学校
(工業・商業・情報)
※令和7年度は米沢工業高校と米沢商業高校の統合のため、「米沢鶴城高等学校(工業・商業)」となるため、計14校の予定
本事業においては、各産業系県立高等学校に産業教育連携協議会 (コンソーシアム)を立ち上げており、コンソーシアムの構成団体で ある全ての産業界と連携する。
コンソーシアム委員14校計185名企業(農業経営者含む)役員等65名、大学教授等15名、県市町村職員42名、商工会議所等関係団体11名、学校関係者42名、市町村教育委員会5名、地元関係者(自治会等)5名
※新庄南高校は、令和7年度末で閉校、6,7年度は在校生のみとなるため、産業教育連携協議会を設けず、統合先の新庄神室産業高校産業教育連携協議会と連携する。
令和6年度~令和7年度(予定)
静岡県 Society5.0実現を牽引する未来思考型産業人材育成プロジェクト
~カーテクノロジーミュージアムによるSTEAM教育の実践と普通科への普及~
工業(自動車) 学校法人沼津学園 飛龍高等学校
(自動車工業科・普通科)
スズキ株式会社
アイリスオーヤマ株式会社
学校法人幾徳学園 神奈川工科大学
一般社団法人静岡県自動車整備振興会
学校法人静岡自動車学園 静岡工科自動車大学校
学校法人鈴木学園 富士メカニック専門学校
令和6年度~令和7年度(予定)
愛知県 DX時代をリードする高度介護人材の育成
-愛知から始まる高校福祉の新潮流-
福祉・介護分野 愛知県立古知野高等学校(福祉科) 社会福祉法人愛生館
社会福祉法人貞徳会
公益社団法人愛知県理学療法士会
一般社団法人地域福祉活動協会
株式会社ケアコネクトジャパン
株式会社ビジョナリー
株式会社森津介護サービス
同朋大学
日本福祉大学
社会福祉法人江南市社会福祉協議会
江南中部地域包括支援センター
令和6年度~令和7年度(予定)
兵庫県教育委員会 カーボンニュートラルへの挑戦!~蓄電池業界を牽引するゲームチェンジャーの育成~ 蓄電池分野 兵庫県立姫路工業高等学校
(工業化学科・機械科・電気科・溶接科・デザイン科・電子機械科)
プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社
パナソニックエナジー株式会社
株式会社GSユアサ
近畿経済産業局
電池工業会(BAJ)
電池サプライチェーン協議会(BASC)
関西蓄電池人材育成等コンソーシアム
令和6年度~令和7年度(予定)
宮崎県教育委員会 持続的な食料システムを担う次世代リーダー育成事業 農業(調達、生産、加工・流通)
家庭(消費(食))
宮崎県立宮崎農業高等学校
(農業科・家庭科)
宮崎大学
南九州大学
宮崎県経済農業協同組合連合会
一般社団法人宮崎県建設業協会
ローカルフードコーディネーター
令和6年度~令和7年度(予定)
三重県教育委員会 とびだせ!はばたけ!みえふくっ子!
~みえの次代を担う福祉系人材の育成~
福祉 三重県立明野高等学校(福祉科)
三重県立みえ夢学園高等学校(総合学科)
三重県立朝明高等学校(ふくし科)
三重県立伊賀白鳳高等学校
(ヒューマンサービス科)
三重県社会福祉協議会 令和6年度~令和7年度(予定)
長崎県 NEXT長崎人材育成事業 農業
工業
商業
情報
水産
福祉
長崎県立島原農業高等学校(農業科)
長崎県立諫早農業高等学校(農業科)
長崎県立北松農業高等学校(農業科)
長崎県立西彼農業高等学校(農業科)
長崎県立長崎工業高等学校(工業科)
長崎県立佐世保工業高等学校(工業科)
長崎県立鹿町工業高等学校(工業科)
長崎県立島原工業高等学校(工業科)
長崎県立大村工業高等学校(工業科)
長崎県立佐世保商業高等学校(商業科)
長崎県立島原商業高等学校(商業科)
長崎県立諫早商業高等学校
(商業科、情報科)
長崎県立壱岐商業高等学校(商業科)
長崎県立長崎鶴洋高等学校(水産科)
長崎県立口加高等学校(福祉科)
                     (計 15校)
〇農業:長崎県農業協同組合中央会(JA長崎県中央会)
〇工業:ながさき半導体ネットワーク
〇商業:長崎県商工会議所連合会
〇情報:長崎県情報産業協会
〇水産:長崎県漁業協同組合連合会
〇福祉:長崎県社会福祉協議会
令和6年度~令和7年度(予定)
 


〇マイスター・ハイスクールの指定(令和3年度から実施)       

管理機関 事業名 学校名 実施学科 事業実施年度
学校設置者 産業界 地方自治体
北海道教育委員会 厚岸漁業協同組合 厚岸町 地域の未来を創るマリン・イノベーターの育成
~IT導入による持続可能な地域社会の創造~
北海道厚岸翔洋高等学校 水産 令和4年度~
令和6年度
埼玉県教育委員会 一般社団法人埼玉県経営者協会 埼玉県 新たな社会(Society5.0×DX 時代)を支える次世代マイスターの育成 埼玉県立大宮工業高等学校 工業 令和4年度~
令和6年度
静岡県教育委員会 ヤマハ発動機株式会社 浜松市 やらまいか精神を取り入れた浜松型デジタル人材の育成プロジェクト
~ 社会で活躍できるスペシャリストの育成 ~
静岡県立浜松城北工業高等学校 工業 令和4年度~
令和6年度
仙台市教育委員会 一般財団法人宮城県情報サービス産業協会 仙台市 「働きたい街 SENDAI」を目指して
~「地学地就」を目的とした(仮称)IT科と(仮称)IT専攻科の創設と「産学官」連携によるデジタル技術を活用できるエンジニアの育成~
仙台市立仙台工業高等学校 工業 令和5年度~
令和7年度
(予定)
学校法人一川学園 東日本電信電話会社埼玉事業部埼玉西支店 越生町 レジリエントな町と産業を支えるニューノーマル時代のSX人材養成モデルの構築 学校法人一川学園清和学園高等学校 工業、家庭 令和5年度~
令和7年度
(予定)

・指定期間が終了したもの

管理機関 事業名 学校名 実施学科 事業実施年度
学校設置者 産業界 地方自治体
北海道教育委員会 JAしずない 新ひだか町 地域発次世代イノベーター人材の育成
~持続可能な日高農業の創り手~
北海道静内農業高等学校 農業 令和3年度~
令和5年度
福島県教育委員会 南相馬ロボット産業協議会 福島県 ふくしまの未来を創るテクノロジスト育成事業 福島県立小高産業技術高等学校 工業、商業 令和3年度~
令和5年度
新潟県教育委員会 株式会社 能水商店 糸魚川市 未来を担う海洋・水産プロフェッショナル人材育成システムの構築
~糸魚川・能生から海洋リーダーを育てるLINKプロジェクト~
新潟県立海洋高等学校 水産 令和3年度~
令和5年度
福井県教育委員会 ふくい水産振興センター 小浜市 若狭地域のWell-beingを実現するために地域水産業の成長産業化に貢献できる人材育成のための水産海洋教育カリキュラム開発 福井県立若狭高等学校 水産 令和3年度~
令和5年度
福井県教育委員会 株式会社福井銀行 坂井市・あわら市 学科横断型DX研究による次世代産業人材育成体制の構築 福井県立坂井高等学校 農業、工業、商業、家庭 令和3年度~
令和5年度
山梨県教育委員会 甲斐市商工会 甲斐市 山梨ワイン発展のための協働と若手技術者の育成
~ワイン醸造学習を中心としたワイン県やまなしの地域資源活用、地域活性化、新たな価値を創造する職業人材の育成を目指して~
山梨県立農林高等学校 農業 令和3年度~
令和5年度
滋賀県教育委員会 彦根商工会議所 彦根市 変化への挑戦(Challenge for Change)
~進取の気性を生かし持続可能な新たな地域産業を共創できる技術人財の育成~
滋賀県立彦根工業高等学校 工業 令和3年度~
令和5年度
岡山県教育委員会 銘建工業株式会社 真庭市 自然・社会・人との対話で育む真庭型産業人材育成構想
-「環境(SDGs)」×「アグリビジネス」⇒豊かな生き方・働き方-
岡山県立真庭高等学校 農業、商業 令和3年度~
令和5年度
広島県教育委員会 庄原商工会議所 庄原市 地域の未来社会実装型農業をデザインするアグリビジネスプレイヤーの創出
~Think Globally, Act from Shobara ~
広島県立庄原実業高等学校 農業 令和3年度~
令和5年度
大分県教育委員会 おおいたAIテクノロジーセンター
株式会社ピースカンパニー

全国農業組合連合会大分県本部
大分県 農山漁村を牽引する担い手確保・育成事業
~農業系高校と産業界との一体・同期化による次世代担い手育成プロジェクト~
大分県立大分東高等学校・
久住高原農業高等学校
農業 令和3年度~
令和5年度
宮崎県教育委員会 一般社団法人宮崎県工業会 延岡市 ひむか未来マイスター・ハイスクール事業 宮崎県立延岡工業高等学校 工業 令和3年度~
令和5年度
熊本県教育委員会 一般社団法人熊本県情報サービス産業協会 熊本県 優れた人材や技術の「X(クロス)【融合】」を追究し、DX時代の夢をつなぐ創造的エンジニアの育成
~くまもとからはじまる産業人材育成エコシステム~
熊本県立八代工業高等学校 工業 令和3年度~
令和5年度

 

〇各取組の詳細について

(年度別)

 令和3年度

   令和4年度

 令和5年度 

 令和6年度 

  (取組別)
  1.  令和3年度指定校(12件)の取組の詳細はこちら
  2.  令和4年度指定校(3件)の取組の詳細はこちら
  3.  令和5年度指定校(2件)の取組の詳細はこちら
  4.  令和6年度採択「先進的取組型」の取組の詳細はこちら
  5.  令和6年度採択「連携体制強化型」の取組の詳細はこちら