情報科学を活用した地震調査研究プロジェクト(STAR-Eプロジェクト)

研究課題①(研究代表者:東京大学地震研究所 長尾大道)
人工知能と自然知能の対話・協働による地震研究の新展開

研究課題②(研究代表者:産業技術総合研究所 内出崇彦)
信号処理と機械学習を活用した地震波形ビッグデータ解析による地下断層の探索

研究課題③(研究代表者:東北大学 加納将行)
データ同化断層すべりモニタリングに向けた測地データ解析の革新

研究課題④(研究代表者:防災科学技術研究所 久保久彦)
地震データの不完全性に対応した地震活動およびそれにともなう揺れの準リアルタイム時空間予測に関する研究開発

研究課題⑤(研究代表者:統計数理研究所 庄建倉)
長期から即時までの時空間地震予測とモニタリングの新展開

新着情報

・2023年6月12日 令和4年度採択研究課題の成果報告書を公開しました。

・2023年6月10日 2024年度 研究者・学生・生徒向けイベント情報を更新しました。

・2023年5月24日 2024年度 研究者・学生・生徒向けイベント情報を更新しました。

・2023年5月15日 2024年度 研究者・学生・生徒向けイベントの申込み受付を開始しました。

・2023年4月30日 2024年度 研究者・学生・生徒向けイベントのご案内を公開しました。

・2023年3月27日 第2回研究フォーラム開催のアーカイブ動画を公開しました。

・2023年3月27日 令和4年度第2回プロジェクト運営委員会議事次第を公開しました。

・2023年3月27日 地震本部HPに「地震本部ニュース2023春号別ウィンドウで開きます」が掲載されました。

・2023年1月13日 第2回研究フォーラム開催のご案内を公開しました。

・2022年11月4日 第1回研究者・学生向けイベントのご案内を公開しました。

・2022年10月27日 令和4年度第1回プロジェクト運営委員会議事次第を公開しました。

・2022年7月4日 第1回・第2回プロジェクト運営委員会議事次第を公開しました。

・2022年7月4日 令和3年度採択研究課題の成果報告書を公開しました。

文部科学省では、情報科学の知見を採り入れた新たな地震調査研究を推進するため、令和3年度より、「情報科学を活用した地震調査研究プロジェクト(STAR-Eプロジェクト※以下「STAR-Eプロジェクト」)」を開始しました。

STAR-Eプロジェクトでは、複数の研究課題を進めることによって、革新的創造的な研究成果の創出を目指すのみならず、情報科学と地震学の両分野の研究者が参加する研究フォーラムの開催、情報交換プラットフォームの運営など、両分野の連携を促進する取組により、次世代を担う若手研究者の育成も含めた、「情報科学×地震学」分野全体の発展を目指します。

※STAR-E(Seismology TowArd Research innovation with data of Earthquake)プロジェクト

STAR-E_logo