教科用図書検定調査審議会 令和4年度第8部会保健体育小委員会(第1回) 議事要旨

1.日時

令和4年10月13日(木曜日) 10時30分~17時15分

2.場所

中央合同庁舎第7号館東館(文部科学省庁舎) 3階  3F2特別会議室

3.議題

  1. 申請図書の審査
  2. その他

4.出席者

委員

安達委員,五十嵐委員,渋谷紀子委員,渋谷まさと委員,大久保委員,𠮷門委員,吉田委員

文部科学省

奥田主任教科書調査官,渡邊教科書調査官,安井教科書課長,廣野教科書企画官,稲葉課長補佐 ほか

5.議事要旨

1.令和6年度から使用される教科用図書として検定申請のあった申請図書について,審議を行った。(なお,下記の教科書番号(検定合格した図書に付される番号)及び申請者名は,参考までに記載しているものであり,実際の審議の際は,申請者名が分からないようにした上で審議を行っている。)

【小学校 体育 保健】

○受理番号104-154(教科書番号 306):(東京書籍)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 2 )
・調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
 
○受理番号104-155(教科書番号 506):(東京書籍)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 4 )
・調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
 
○受理番号104-156(教科書番号 307):(大日本図書)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 12 )
・調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
 
○受理番号104-157(教科書番号 507):(大日本図書)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 17 )
・調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
 
○受理番号104-158(教科書番号 308):(大修館書店)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 6 )
・調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
 
○受理番号104-159(教科書番号 508):(大修館書店)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 20 )
・調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
 
○受理番号104-160(教科書番号 309):(文教社)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 11 )
・調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
 
○受理番号104-161(教科書番号 509):(文教社)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 37 )
・34ページの「Stage1 危険を予測して,それを回避する方法を考えよう。(全体) 」について,検定意見を付すこととした。(検定意見 5番)
・59ページの「脂肪の量:「1日にとる量は,男性72.5gぐらい,女性61.2gぐらいが望ましい。[12~14才]」 (『日本人の食事摂取基準(2020年版)』) 」について,検定意見を付すこととした。(検定意見 23番)
・その他の箇所については、調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
 
○受理番号104-162(教科書番号 311):(Gakken)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 13 )
・調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
 
○受理番号104-163(教科書番号 511):(Gakken)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 17 )
・調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
 
○受理番号104-228(教科書番号 310):(光文書院)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 2 )
・調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
 
○受理番号104-229(教科書番号 510):(光文書院)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 9 )
・調査意見をそのまま検定意見とすることとした。



(以上)
 

お問合せ先

初等中等教育局教科書課