令和5年10月3日(火曜日) 10時00分~13時00分
中央合同庁舎第7号館東館(文部科学省庁舎) 7階 教科書課連絡室1
斎藤委員、椎名委員、太田委員、奥委員、尾関委員、柴田委員、土井委員
池田主任教科書調査官、樫尾教科書調査官、小早川教科書調査官、牧教科書調査官、竹内課長補佐 ほか
1.令和7年度から使用される教科用図書として検定申請のあった申請図書について、審議を行った。(なお、下記の教科書番号(検定合格した図書に付される番号)及び申請者名は、参考までに記載しているものであり、実際の審議の際は、申請者名が分からないようにした上で審議を行っている。)
【高等学校 外国語 英語コミュニケーションⅢ】
○受理番号 105-111(教科書番号 009-701):(開隆堂出版)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 54)
・8ページの「There are many reasons, such as having many sweets, lots of brand name products, and many famous museums.」について、検定意見を付すこととした。(検定意見4番)
・13ページの「What was the Louvre Museum open to the public as a museum after?」について、検定意見を付すこととした。(検定意見7番)
・24ページの「preoccupiedの発音表記」について、検定意見を付すこととした。(検定意見9番)
・調査意見7番について、指摘事項を変更することとした。(検定意見10番)
・29ページの「How are they made from the same tea leaves but have different tastes and colors?」について、検定意見を付すこととした。(検定意見15番)
・34ページの「congressの発音表記」について、検定意見を付すこととした。(検定意見17番)
・46ページの「The dog lived in the shelter, hoping a new owner would save it.他:50ページ1-2行Juno expressed her gratitude to the family for giving her a new life by supporting Lucas.」について、検定意見を付すこととした。(検定意見19番)
・調査意見16番について、指摘事項を変更することとした。(検定意見22番)
・60ページの「bread-makingの発音表記」について、検定意見を付すこととした。(検定意見24番)
・調査意見19番について、指摘事由を変更することとした。(検定意見26番)
・調査意見23番について、指摘事項を変更することとした。(検定意見30番)
・調査意見27番について、指摘事項を変更することとした。(検定意見34番)
・92ページの「Eight million tons of plastics are dumped into the ocean every year.他:93ページComprehension問2.の2. How many tons of plastics are dumped into the ocean every year?」について、検定意見を付すこととした。(検定意見36番)
・95ページの「In the 1800s, what did scientists believe?」について、検定意見を付すこととした。(検定意見39番)
・104ページの「She was filled with anger, but there was nothing she could do because she was a slave.」について、検定意見を付すこととした。(検定意見42番)
・115ページの「On May 25th」について、検定意見を付すこととした。(検定意見44番)
・131ページの「Rapid Readingに挑戦しましょう。各ページに目標の時間が記されています。時間を意識して読んで・・・みましょう。」について、検定意見を付すこととした。(検定意見47番)
・138ページの「Martin Luther King」について、検定意見を付すこととした。(検定意見51番)
・139ページの「J.R.R トルーキン」について、検定意見を付すこととした。(検定意見53番)
・その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
(以上)
初等中等教育局教科書課