令和6年7月25日(木曜日)10時00分~15時50分
中央合同庁舎7号館東館15階 15F1会議室
小畑委員、熊谷委員、武田委員、村田委員、赤嶺委員、卜部委員、上村委員、岸本委員、富永委員、降幡委員、星委員、室内委員、矢後委員、和田委員
禅主任教科書調査官、川上教科書調査官、川辺教科書調査官、木部教科書調査官、白井教科書調査官、白石教科書調査官、成島教科書調査官、細田教科書調査官、小坂課長補佐 ほか
1.令和8年度から使用される教科用図書として検定申請のあった申請図書について、審議を 行った。(なお、下記の教科書番号(検定合格した図書に付される番号)及び申請者名は、参考までに記載しているものであり、実際の審議の際は、申請者名が分からないようにした上で審議を行っている。)
【高等学校 理科 科学と人間生活】
○受理番号106-44(教科書番号104-901):(数研出版)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 69)
・調査意見7番については、教科書調査官から検定意見としないこととしたい旨の申出があり、審査の結果、検定意見としないこととした。
・173ページ図19の「「大気がある場合」の図」について、検定意見を付すこととした。(検定意見52番)
・190ページの「「ぶつかりあったり分裂したり」(以下,206ページ7-8行左の同表現)」について、検定意見を付すこととした。(検定意見59番)
・調査意見59番について、指摘事項及び指摘事由を変更することとした。(検定意見60番)
・その他の箇所については、調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
○受理番号106-45(教科書番号183-901):(第一学習社)
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 59)
・調査意見27番については、教科書調査官から検定意見としないこととしたい旨の申出があり、審査の結果、検定意見としないこととした。
・159ページの「安山岩質マグマの噴火では、・・・成層火山となる。」について、検定意見を付すこととした。(検定意見50番)
・調査意見52番について、指摘事項を変更することとした。(検定意見52番)
・166ページの「3万人を超える」について、検定意見を付すこととした。(検定意見54番)
・186ページの「「太陽は、毎日、天球上を東から出て西に沈む。」、188ページ3-5行「太陽は、天球上を1日に約1°ずつ西から東へ移動し、1年で天球上を1周する。」及び7-10行「星座を形づくる恒星は、天球上を1日に約1°ずつ東から西へ移動する。」について、検定意見を付すこととした。(検定意見59番)
・その他の箇所については、調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
(以上)
初等中等教育局教科書課