令和6 年10 月29 日(火曜日) 14 時30 分~18 時00 分
中央合同庁舎第7号館東館(文部科学省庁舎) 5 階 5F2 会議室
大野委員,出村委員,上野委員,江口委員,田中委員,山家委員,足羽委員,石橋委員,伊藤委員,三沢委員,大倉委員,岡本委員,奥波委員,神田委員,熊本委員,黒木委員,後藤委員,小林委員,駒形委員,佐道委員,白砂委員,高岡委員,鈴木委員,武田委員,巽委員,椿委員,西川委員,野林委員,肥後本委員,宮崎委員,吉原委員
遠藤主任教科書調査官,木元教科書調査官,黒澤教科書調査官,小堀教科書調査官,小宮教科書調査官,鈴木教科書調査官,高橋教科書調査官,田中教科書調査官,永田教科書調査官,中前教科書調査官,橋本教科書調査官,藤本教科書調査官,三島教科書調査官,三橋教科書調査官,森上教科書調査官,山口教科書調査官,黄地教科書課長,相原教科書企画官,森田教科書検定調整専門官 他
1.令和8年度から使用される教科用図書として検定申請のあった申請図書について,審議を行った。(なお,下記の教科書番号(検定合格した図書に付される番号)及び申請者名は,参考までに記載しているものであり,実際の審議の際は,申請者名が分からないようにした上で審議を行っている。)
【高等学校 地理歴史科 歴史総合】
受理番号106-105(教科書番号002-901):東京書籍
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 13)
・巻頭4 ページの「道教寺院(台湾)」について,意見が出され,検定意見を付すことが適当かどうか,後日部会長が確認することとした。(11 月11 日までに部会長が内容を確認した結果,検定意見を付すこととした。)(検定意見1 番)
・31 ページの「江戸時代の主要航路」について,小委員会での意見のとおり,検定意見を付すこととした。(検定意見4 番)
・104 ページの「『中央公論』第35 巻新年号目次(1920 年1 月)」について,小委員会での意見のとおり,検定意見を付すこととした。(検定意見6 番)
・179 ページの「「沖縄の基地問題」中,「現在、在日米軍の基地(専用施設)の総面積の約4 分の3 が沖縄県に置かれているが、」」について,小委員会において検定意見を付すことが適当としたが,部会において意見が出され,検定意見を付すことが適当かどうか、後日部会長が確認することとした。(11 月11 日までに部会長が内容を確認した
結果,検定意見としないこととした。)
・その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
受理番号106-106(教科書番号002-902):東京書籍
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 17)
・33 ページの「江戸時代の主要航路」について,小委員会での意見のとおり,検定意見を付すこととした。(検定意見3 番)
・60 ページの「「中国の海関」中,「南京条約で5 港が開港され、その開港場に設けられた海関を洋関という。」」について,小委員会での意見のとおり,検定意見を付すこととした。(検定意見4 番)
・195 ページの「「沖縄の基地問題」中,「現在、在日米軍の基地(専用施設)の総面積の約4 分の3 が沖縄県に置かれているが、」」について,小委員会において検定意見を付すことが適当としたが,部会において意見が出され,検定意見を付すことが適当かどうか、後日部会長が確認することとした。(11 月11 日までに部会長が内容を確認した結果,検定意見としないこととした。)
・その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
受理番号106-107(教科書番号007-901):実教出版
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 18)
・30 ページの「コーヒーは、もともと北アフリカ原産であったが、」について,小委員会での意見のとおり,検定意見を付すこととした。(検定意見6 番)
・153 ページの「「第1 次五か年計画のポスター」中,「人民の熱意があれば」」について,小委員会での意見のとおり,検定意見を付すこととした。(検定意見11 番)
・195 ページの「2019 アメリカ,INF 全廃 条約からの離脱を通告」について,意見が出され,検定意見を付すことが適当かどうか,後日部会長が確認することとした。(11 月11 日までに部会長が内容を確認した結果,検定意見を付すこととした。)(検定意見13番)
・その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
受理番号106-108(教科書番号007-902):実教出版
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 29)
・33 ページの「清の版図」について,小委員会での意見のとおり,検定意見を付すこととした。(検定意見10 番)
・その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
受理番号106-109(教科書番号035-901):清水書院
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 21)
・調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
受理番号106-110(教科書番号046-901):帝国書院
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 37)
・調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
受理番号106-111(教科書番号081-901):山川出版社
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 7)
・調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
受理番号106-112(教科書番号081-902):山川出版社
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 31)
・22 ページの「「衣食にみる身分の差」中,「『労農夜話』」」について,小委員会での意見のとおり,検定意見を付すこととした。(検定意見3 番)
・41 ページの「翌年の第2 回大陸会議では・・・武力による独立の方針が決定された。」について,小委員会での意見のとおり,検定意見を付すこととした。(検定意見4 番)
・195 ページの「1955 年の衆議院総選挙では社会党左派・右派が・・・躍進し、再統一して改憲を阻止できる3 分の1 の議席を確保した。これに対して日本民主党と自由党は自由民主党を結成し、単独で過半数の議席を確保して第2 次鳩山内閣をつくった(1955 年体制)。」について,小委員会での意見のとおり,検定意見を付すこととした。(検定意
見25 番)
・その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
受理番号106-113(教科書番号081-903):山川出版社
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 6)
・51 ページの「「日朝修好条規(現代語訳)」中,「1 朝鮮国は…日本国と対等の外交権をもつ。」」について,小委員会での意見のとおり,検定意見を付すこととした。(検定意見5 番)
・その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
受理番号106-114(教科書番号183-901):第一学習社
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 14)
・66 ページの「浅瀬を渡る船ひき」について,小委員会での意見のとおり,検定意見を付すこととした。(検定意見6 番)
・調査意見5 番について,教科書調査官の申出のとおり,指摘事由を変更することとした。(検定意見5 番)
・その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
受理番号106-115(教科書番号183-902):第一学習社
合否の判定を留保することとした。(検定意見箇所数合計 13)
・調査意見をそのまま検定意見とすることとした。
(以上)
初等中等教育局教科書課