「世界自閉症啓発デー」を迎えるに当たっての文部科学大臣メッセージについて(令和7年4月2日)

令和7年4月2日

「世界自閉症啓発デー」(4月2日)を迎えるに当たって、文部科学大臣よりメッセージを発信しますので、お知らせします。

概要

平成19年12月に国連総会第3委員会において、自閉症に関する世論の関心を喚起し、早期発見・早期療養、研究を推進するためカタール国の提出した議題である「4月2日を世界自閉症啓発デーに定める決議」が採択されました。

これにより、平成20年度以降、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」として記念することとされ、全ての加盟国において、社会全体が自閉症に対する理解が進むような取組を積極的に行うよう求められています。

文部科学省においても、「世界自閉症啓発デー」の趣旨を踏まえ、自閉症を含め発達障害に関する正しい理解を深めるため、教育関係者をはじめ国民の皆様へ文部科学大臣メッセージを発信いたします。

関係機関である独立行政法人国立特別支援教育総合研究所発達障害教育推進センターの下記サイトにおいては、自閉症をはじめ発達障害に関する各種情報発信を行っています。これを機会に御参照いただけると幸いです。

「世界自閉症啓発デー」に当たっての文部科学大臣メッセージ

毎年4月2日は、国連が定めた「世界自閉症啓発デー」です。また、我が国では、毎年4月2日から8日までの期間を「発達障害啓発週間」とし、自閉症など発達障害に関する正しい理解が進むよう、啓発活動に広く取り組んでおります。
 「世界自閉症啓発デー」は今年で18回目を迎えます。今年のキャッチコピー「みんな たいせつ つながる えがお」の下、今年も「世界自閉症啓発デー」のシンボルカラーである青を基調としたライトアップ等が全国各地で実施されます。
 
文部科学省では、障害のある子供一人一人の自立と社会参加を見据え、個々の教育的ニーズに応じた指導を提供できるよう、通常の学級、通級による指導、特別支援学級、特別支援学校といった連続性のある多様な学びの場の整備を進めるとともに、いずれの場においても、障害のある子供と障害のない子供が可能な限り共に学ぶことができるよう、特別支援教育を推進しております。
 
また、自閉症など発達障害を含む障害のある子供たちへの適切な指導や必要な支援を行うため、実態把握等の校内支援体制の強化や、通級による指導の充実等、就学前からの早期発見・早期支援に向けた施策を進めるとともに、管理職をはじめとする教員の理解啓発・専門性向上にも取り組んでまいります。
 
さらに、教育と福祉が連携し、行政分野を超えた切れ目のない一貫した支援を行っていくため、引き続き厚生労働省・こども家庭庁とも連携を密にしながら、誰もがその能力を発揮し、相互に人格と個性を尊重し支え合い、認め合える共生社会の形成を目指し、特別支援教育の一層の充実を図ってまいります。
 
結びに、「世界自閉症啓発デー」や「発達障害啓発週間」が、教育関係者にとって発達障害についての理解を深め、支援の充実につながる契機となることを期待するとともに、引き続きの御理解と御協力をお願い申し上げて、私からのメッセージといたします。
 
 

令和7年4月2日
文部科学大臣 あべ 俊子


 

<参考>

お問合せ先

初等中等教育局特別支援教育課

(初等中等教育局特別支援教育課)