中央教育審議会 第13期の初総会を開催
橋本新会長「総会で各分科会・部会の横串を刺し接続や連携にも留意したい。わかりやすい発信も重要」

3月17日(月曜日)
教育

  3月17日、中央教育審議会 第13期として初めてとなる総会が開催され武部副大臣と金城大臣政務官が出席し挨拶しました。第13期では13名が新たに委員に任命され、その13名を加えた29名の委員の中から、会長には橋本雅博住友生命保険相互会社取締役会長・代表執行役が選出されました。

  また、第 12 期の審議状況及び第 13 期の審議事項について事務局から説明するとともに、各委員から審議に向けたご意見等一言ずつ御挨拶いただきました。

  武部副大臣は、
「今後、皆様方の知見を賜りながら、実り多い御審議をいただくことを御期待申し上げるとともに、おまとめ頂く答申や提言等を踏まえて、未来への投資である教育政策の推進に全力で取り組む決意を申し上げる。」と述べました。

  また、金城大臣政務官は、
「あべ大臣、武部副大臣とともに、委員の皆様方の御意見をしっかりと受け止め、教育政策の推進に努めてまいります。」と挨拶しました。

  橋本会長は、
「各分科会、部会の審議はかなり専門的になることもあるが、この総会において横串を刺してそれぞれの接続や連携にも留意したい。また、中教審での審議に広く社会に関心をもっていただくことは大変重要であり、審議の過程、プロセスをわかりやすく発信していくことも必要だ。」
と述べられました。

  今後、第13期では、各分科会・部会を中心に、第12期に諮問された「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方」や「多様な専門性を有する質の高い教職員集団の形成を加速するための方策」について、「地域コミュニティの基盤を支える今後の社会教育の在り方と推進方策」についての審議に加え、「「我が国の「知の総和」向上の未来像~高等教育システムの再構築~(答申)」 を踏まえた制度の在り方等についても審議いただきます。

中央教育審議会(第142回) 配付資料:文部科学省