中学校技術・家庭科(技術分野)内容「D 情報の技術」

中学校技術・家庭科(技術分野)内容「D 情報の技術」技術分野では、小学生プログラミング教育を発展させ、「プログラムによる計測・制御」に加えて、「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング」も学習します。また、情報セキュリティ等の学習も充実しています。これらの学習が、高等学校の必須科目である情報に繋がります。

新着情報・注目情報

2025.03.28
令和6年度中学校技術・家庭科(技術分野)の指導体制に関する実態調査を実施しました。
2025.03.28
プログラミング教育等 授業・解説動画を追加しました。
2024.07.09
(事務連絡)令和6年度夏季開催研修「未来を創る技術教育」について(依頼)(PDF:3.0MB)PDF」を掲載しました。
2024.05.14
令和6年度夏季開催研修「未来を創る技術教育」について(依頼)(PDF:3.7MB)PDF」を掲載しました。
2024.05.09
令和6年度夏季開催「未来を創る技術教育」(中学校技術担当教員指導力向上研修)【第3弾案内】(PDF:1.3MB)PDF」を掲載しました。
2024.03.29
(事務連絡)情報教育に関するコンテンツ等の周知について(依頼)(PDF273KB)PDF
コンテンツ紹介(PDF2.5MB)PDF」を掲載しました。
中学校技術・家庭科(技術分野)事例集を公開しました。
2024.03.28
令和6年度夏季開催「未来を創る技術教育」(中学校技術担当教員指導力向上研修)【第2弾案内】(PDF1.2MB)PDF」を掲載しました。
2024.03.18
プログラミング教育等 授業・解説動画を公開しました。
2024.03.07
中学校技術・家庭科 (技術分野) の指導体制の一層の充実について(通知)【大学等】 (PDF:140KB)PDF」を掲載しました。
2024.02.13
中学校技術・家庭科(技術分野)の指導体制の一層の充実について(通知)【教育委員会】(指導体制に関する実態調査結果含む) (PDF:1.94MB)PDF」を掲載しました。

事務連絡・通知等

令和4年度に引き続き、令和6年度に中学校技術・家庭科(技術分野)の指導体制に関する調査を実施しました。

 令和4年度に「中学校技術・家庭科(技術分野)の指導体制及びプログラミング教育の現状及び課題に課題に関する実態調査」を実施しました。調査の結果とともに、中学校「技術」の普通免許状保有者による指導体制の確保及び担当教師全体の指導力の向上に関する施策パッケージを公表しております。

※【訂正】埼玉県 免許外教科担任 (誤)11人→(正)0人 (埼玉県教育委員会から報告)  
 

研修等のお知らせ

プログラミング教育等 授業・解説動画

中学校技術・家庭科(技術分野)内容「D 情報の技術」研修用教材

 本研修用教材は,学習指導要領改訂に対応した内容の提示はもとより,具体的な教材やその準備,展開例などを解説しています。本教材を授業準備として活用いただくとともに,学習指導要領改訂に対応した授業の実施の一助としてご活用ください。なお,本研修用教材に先立って令和2年に公表した「中学校技術・家庭科(技術分野)内容『D情報の技術』におけるプログラミング教育実践事例集」についても,併せて参考にしていただくことで研修をより深めることができます。

中学校技術・家庭科(技術分野)内容「D 情報の技術」におけるプログラミング教育実践事例集

文部科学省では、内容「D 情報の技術」の指導の充実を図るため、この内容の以下の3つの項目における優れた取組を紹介する実践事例集を作成しました。
  (1) 生活や社会を支える情報の技術
  (2) ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによる問題の解決
  (3) 計測・制御のプログラミングによる問題の解決
本実践事例集を積極的に活用いただき、新中学校学習指導要領の円滑な実施に向けた準備にお役立てください。

中学校技術・家庭科(技術分野)事例集

 このたび、中学校技術・家庭科(技術分野)の指導の一層の充実を図るため、担当教員が授業を計画する際に参考としていただけるよう、技術教育の基本の解説及び実践事例をまとめた事例集を作成しました。
  

お問合せ先

初等中等教育局学校デジタル化プロジェクトチーム

Get ADOBE READER

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。
Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。

(初等中等教育局学校デジタル化プロジェクトチーム)