1987年のヴェネチア・サミットにおいて、中曽根康弘首相(当時)の提唱により創設された国際的な研究助成プログラムです。
生体の複雑な機能の解明を目的とする最先端の研究を推進し、その成果を広く人類全体の利益に供することを目的としています。
フランス・ストラスブールに設置された国際ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム機構(HFSPO)が主体となり、世界の科学者の国境を越えた革新的な共同研究への支援(Research Grants)や、若手研究者に対する国際的研究機会の提供(Postdoctoral Fellowships)、さらに年一度関係者が一堂に会する会合等を実施しています。
HFSPは生体の精妙かつ複雑なメカニズムに焦点を当てた革新的、学際的、かつ新規性を備えた基礎研究を支援します。
研究対象としては、細胞構造における詳細な分子状態から、神経システム科学における複雑な相互作用にまで及びます。
特に、ライフサイエンス以外の分野(物理学、数学、化学、情報科学、工学等)の科学者達の専門知識を活用した、独創的な最先端の共同研究に大きな重点を置いています。
本プログラムの実施主体であるHFSPO(非営利機関)は、フランス・ストラスブールに 1989年に設立されました。
現在、オーストラリア、カナダ、フランス、ドイツ、インド、イタリア、 日本、韓国、ノルウェー、 ニュージーランド、シンガポール、スイス、英国、米国、EC、イスラエル、南アフリカの17国・極により運営しています。
日本からは、文部科学省及び経済産業省が予算を計上し、日本医療研究開発機構(AMED)がプログラムの推進に寄与しています。
国際共同研究チームへの研究費を助成します。(900千ドル(2名チーム)~1,500千ドル(4名チーム)(3年間最大))
若手研究者が海外で新たな研究分野に挑戦することを支援します。(生活手当18万ドル(3年間合計)+研究費7.2千ドル(年額)※(米国に滞在する場合))
受賞者会合は、HFSPのグラント、ポスドク・フェローシップを一定の年度に受けた研究者が一堂に会し、講演、ポスターセッション等を行う会合です(年1回開催)。受賞者会合は、各国受賞者の情報・意見交換の場として評判が高く、年々参加者数が増加する傾向にあります。
研究振興局研究振興戦略官付
応募に関するお問い合わせについては<関連リンク>の「日本語でのHFSP紹介ウェブサイト」をご確認ください。