近年、諸外国のトップレベルの研究大学が豊富な資金を背景として研究力を高めているのに対し、我が国の大学は研究論文の質・量ともに低調な状況にあります。その要因の一つとして、諸外国の大学では公的な財政支援や民間企業等との連携、寄附、資産運用など、多様な財源をもとに研究環境を充実させるとともに世界トップクラスの研究人材を招聘し、そうした環境が更に新たな研究人材や民間企業からの投資、寄附を呼び込むといった知的価値創造の好循環が形成されていることが挙げられます。
我が国においても、大学の機能拡張を推進する中で、大学が国際的な切磋琢磨を通じて研究力を向上させるという緊張感を持ち、世界トップクラスの研究者の獲得はもとより、次代を担う自立した若手研究者を育成し、活躍できるようにするための大胆な資源配分、研究時間を十分に確保するための研究者の負担軽減、大学の有する知的資源の価値化等に取り組んでいくことが求められています。
このため、国際的に卓越した研究の展開及び経済社会に変化をもたらす研究成果の活用が相当程度見込まれる大学を国際卓越研究大学として認定し、当該大学が作成する国際卓越研究大学研究等体制強化計画に対して、大学ファンドによる助成を実施します。
令和6年12月24日(火曜日) | 公募開始 | |
令和7年1月10日(金曜日) | 公募説明会 | |
令和7年5月16日(金曜日)15時00分 | 公募締切(認定基準確認書/体制強化計画(第一次案)等提出) | |
令和7年6月~ | 段階的審査(夏~冬頃にかけて段階的に絞り込み。大学側との丁寧な対話。) | |
国際卓越研究大学 認定 / 体制強化計画 認可 | ||
助成開始(令和7年度中を予定) |
webによる公募説明会を下記日時にて実施します。
令和7年1月10日(金曜日)14時00分~15時30分
公募説明会への参加を希望する大学は、令和7年1月8日(水曜日)12時00分までに、説明会の参加者と連絡用のメールアドレスを問い合わせ先まで登録ください。
登録大学には、アクセス情報等をお知らせいたします。
なお、公募説明会に出席しない場合でも、本事業への応募は可能です。
関連資料(様式等) | 日本語 | 英語 | |
---|---|---|---|
公募要領 | PDF(914KB) | ― | |
第一次審査書類 | 【資料1】第一次審査書類の作成・提出について | PDF(175KB) | ― |
【資料2】国際卓越研究大学の認定に関する基準確認書(様式) | Word(42KB) | Word(47KB) | |
【資料3】国際卓越研究大学の認定に関する基準確認書(記入要領) | PDF(414KB) | ― | |
【資料4】国際卓越研究大学研究等体制強化計画第一次案( 概要)及び申請概要(公表用)(作成要領) | PDF(235KB) | ― | |
【資料5】国際卓越研究大学研究等体制強化計画第一次案(様式) | Word(29KB) | Word(31KB) | |
【資料6】国際卓越研究大学研究等体制強化計画第一次案(記入要領) | PDF(444KB) | ― | |
【資料7】国際卓越研究大学研究等体制強化計画第一次案(別添) | Excel(95KB) | Excel(32KB) | |
【資料8】外部資金獲得計画(補足説明資料)(様式) | PowerPoint(449KB) | ― |
※(令和6年12月26日)資料3の「2.(1)国際的に卓越した研究の実績」で対象とする論文の期間を修正し、差し替えました。
本公募に際し、Slack(コミュニケーションツール)において、公募に関する質問を受け付けるチャンネルを開設します。申請を検討している大学で、Slackチャンネルへの参加を希望する大学は、メールアドレスを問い合わせ先まで登録ください。
電話番号:03-5253-4111(内線3831)
メールアドレス:ru-fund@mext.go.jp